スマートライフおすすめBOOK 2025 完全ガイド

「スマートライフおすすめBOOK」は地球温暖化や省エネ家電、スマートライフについてわかりやすく解説した小冊子です。ぜひダウンロードしてみなさまの省エネにお役立てください。このサイトでは電気を効率よく貯めて無駄なく利用するスマートライフなど、省エネや節電に役立つ情報をご紹介します。


>> P.66

地球温暖化の主な原因である二酸化炭素などの温室効果ガスの排出を抑制し、排出された二酸化炭素を回収して、全体として排出量ゼロを実現する社会のこと。石炭や石油などの化石燃料の使用により大量に排出された二酸化炭素やメタンなどの温室効果ガスの濃度が高まり、熱が吸収されて気温が上昇している現象のこと。大昔の動植物などの死骸が地中に堆積し、長い年月をかけて変成してできた有機物のうち、燃料として用いられる石炭、石油、天然ガスなど。2015年にフランスのパリで開催された気候変動枠組条約第21回締約国会議(COP21)で採択された地球温暖化防止に関する国際条約。長期目標として世界的な平均気温の上昇を産業革命前に比べて2℃より十分低く保つとともに、1.5℃に抑える努力をすることを掲げている。大気中にあって、太陽からの光で温められた地表から赤外線が放射されるとき、その一部を吸収して地表を温めるガスの総称。二酸化炭素、メタン、一酸化二窒素などが該当する。二酸化炭素などの温室効果ガスの排出量と、森林などが吸収する量がバランスのとれた状態にあり、プラスマイナスが実質ゼロとなること。温室効果ガスを排出しない太陽光・風力・地熱・水力・バイオマスなどのエネルギー源のこと。10年前と比べ消費電力量が格段に削減されたエアコンや冷蔵庫などの省エネ家電に、太陽光発電や燃料電池などの創エネ機器と、蓄電池や電気自動車などの蓄エネ機器とを組み合わせて、HEMSで暮らしのエネルギーを管理し、エネルギーをムダなく、効率よく利用するライフスタイルのこと。SDGs(エス・ディー・ジーズ)とは、SustainableDevelopmentGoalsの略称。持続可能な開発目標という意味で、貧困や格差、紛争、気候変動など地球上のさまざまな課題解決のために、2030年までに達成すべき世界共通の目標として、「誰一人として取り残さない」をキーワードに国連総会で採択された17の目標(ゴール)のこと。用語解説地球温暖化と脱炭素社会脱炭素社会地球温暖化化石燃料パリ協定温室効果ガスカーボンニュートラル再生可能エネルギースマートライフスマートライフSDGs66


<< | < | > | >>