>> P.68
省エネ法により定められた省エネ基準を達成しているかなどの省エネ性能をわかりやすく表示するラベル。①多段階評価点②省エネルギーラベル③目安年間エネルギー料金などの情報が盛り込まれたもの。省エネ法に基づいて定められた製品ごとに設定されている省エネ性能の目標基準値をどのくらい達成しているかをパーセント(%)で表したもの。製品ごとに定められた測定方法によって得られた数値で、製品によって表示語が異なる。APF(通年エネルギー消費効率)のように効率で表すものや年間消費電力量のようにエネルギーの消費量で表すものがある。エアコンの省エネ性能を表す値。年間を通してある一定条件をもとにエアコンを使用したとき、1年間に必要な冷暖房能力を消費する電力量(期間消費電力量)で割って算出する。トップランナー制度における、機器区分ごとに定められた省エネ基準をどの程度達成しているかを表示している。トップランナー制度における省エネ基準の達成状況を示すマーク。達成率が100%以上の場合は緑色、達成率が100%未満の場合はオレンジ色で表示される。市場における製品の省エネ性能の高い順に5.0~1.0までの41段階で表示(多段階評価点)。★(星マーク)は多段階評価点に応じて表示している。Webサイトなどの限られたスペースでも表示できるよう、多段階評価点のみを表示したラベル。シリコン半導体などに光が当たると電気が発生する現象を利用し、太陽の光エネルギーを太陽電池(半導体素子)により直接電気に変換する発電方法。太陽光発電による電気が自宅等で使う電気を上回る量の発電をした際、その上回る分の電力を一定の価格で、10年間固定で電力会社に売ることができる制度。2012年から「再生可能エネルギーの固定価格買取制度」が導入されたことに伴い、固定価格買取制度へ移行した。再生可能エネルギー源(太陽光、風力、水力、地熱、バイオマス)を用いて発電された電気を、国が定める価格で一定期間、電気事業者が買い取ることを義務づけるもの。用語解説統一省エネラベル統一省エネラベル省エネ基準達成率エネルギー消費効率APF(通年エネルギー消費効率:AnnualPerformanceFactor)省エネルギーラベリング制度省エネ性マーク多段階評価制度ミニラベル創エネ太陽光発電システム余剰電力買取制度固定価格買取制度68